M&Aにおける相手企業の調査術|失敗しない買収のために

M&Aにおける相手企業の調査術|失敗しない買収のために

 

企業の合併・買収(M&A)は、新たな事業拡大や人材確保、競争力の向上を目指す戦略的手法として多くの企業に活用されています。しかし、M&Aには表に見えない重大なリスクが潜んでおり、相手企業の経営実態を十分に確認しないまま進めると、買収後に深刻なトラブルへと発展しかねません。特に、財務の粉飾、過去の訴訟履歴、代表者の素行、従業員の労務環境といった情報は、開示資料だけでは把握しきれないことが多く、形式的なデューデリジェンスでは不十分です。そこで有効なのが、第三者である探偵による実態調査の導入です。本記事では、M&Aでの探偵調査の活用意義と具体的な調査項目、導入ステップ、成功事例までをわかりやすく解説します。

 

 

チェックリスト
  • M&Aにはに不可欠な「開示されない情報」の確認
  • 相手企業の客観的な実態把握の重要性
  • 表面的なデューデリジェンスではカバーできないリスクの存在
  • 買収の意思決定には「定量・定性の両面」からの情報が必要
  • 調査を実施するタイミングと目的設定の重要性

「形式だけの調査」で見逃される重大な落とし穴

資料には現れない「人」に関するリスクの見落とし

M&Aでは財務諸表や契約書類といった書面を通じて企業を評価するのが一般的ですが、こうした形式的な資料には現れにくい「人に関するリスク」が意外にも見落とされがちです。たとえば、代表者や役員の過去の不祥事債務歴反社会的勢力との接点、あるいは従業員との深刻なトラブルなどは、通常のデューデリジェンスでは発見されにくい要素です。買収後にこれらの問題が明るみに出ると、ブランド毀損や取引停止、従業員の大量離職といった深刻な事態につながる恐れがあります。企業の根幹を担う「人」のリスクを無視したまま買収を進めることは、経営上極めて危険な判断です。

 

 

「過去のトラブル」が買収後に発覚して経営に直撃

実際に、買収後に想定外の訴訟リスクが浮上したり、取引先からの信頼を一気に失うような事例も後を絶ちません。過去の法的トラブル反社会的勢力とのつながり粉飾決算の隠蔽などが後から明るみに出てしまえば、買収企業としての責任も免れません。さらに、買収前に把握していなかった債務超過や隠れた負債、従業員による内部告発が公になるケースもあり、想定していた経営効果を得られないどころか、多大な損害をこうむることになります。こうした失敗の多くは「確認していれば防げたリスク」であり、事前調査の重要性を物語っています。

 

 

形式的なデューデリジェンスの限界と情報の「死角」

デューデリジェンス(DD)はM&Aプロセスにおいて不可欠な手続きですが、開示された情報や書類の範囲にとどまる限り、企業実態の本質までは見えてきません。たとえば、第三者への債務保証私的な不動産トラブル代表者の評判人間関係社内の人事問題などは、資料だけでは把握できない情報です。さらに、対象企業側が意図的に情報を制限している場合、形式的な調査だけでは「致命的な問題を見逃してしまうリスクがあります。このような「情報の死角」を埋めるためにも、外部調査による補完が求められるのです。

 

M&Aに潜む「見落としリスク」を把握するためのチェックポイント

  • 経営陣の人物リスク|代表者や役員の過去の不祥事、債務歴、反社接点などは資料からは見えにくい
  • 法的トラブルの後出し|買収後に訴訟歴や行政処分が発覚し、信用や事業計画に大打撃を与える
  • 社内の組織問題|従業員間のハラスメントや人事トラブルが放置されており、買収後に退職や混乱が発生
  • デューデリジェンスの限界|形式的な資料チェックでは内部の実態や風土まで把握できない
  • 情報統制による死角|対象企業が意図的に開示を絞っていることで、買収側は“知らぬまま”リスクを抱える

 

 

「数字で見リスクを事前にあぶり出す

探偵調査が補完する「開示されない情報」の存在

企業が開示する資料には限界があります。多くの場合、自社に不利な情報は開示されず、法的にも義務がない限り、過去の訴訟歴や代表者個人の経歴、私的な債務状況、社内トラブルなどは伏せられているのが実情です。こうした「表に出ない情報」こそが、M&A失敗の火種になり得ます。探偵による実態調査では、第三者としての視点から、公開情報では把握しきれない部分にまで踏み込んだ調査が可能です。結果として、買収先の「見えていないリスク」を事前に洗い出すことで、想定外のトラブルを回避する有力な手段となります。

 

 

「人・金・風評」を立体的に把握する情報収集力

探偵調査では、経営者の素行や人脈、過去の反社関与、関係企業の背景など、人物に関わる詳細情報を掘り下げると同時に、債務履歴や資金繰り、金融機関との取引状況といった金銭面の裏付けも行います。さらに、インターネットやSNS上での評価、関係者による口コミ情報など、「風評リスク」の分析も可能です。こうした多角的な調査により、通常のデューデリジェンスでは確認できない「非財務リスク」を明確にすることができ、総合的な経営判断の材料として非常に有効です。

 

事前に調査していれば防げた買収後の落とし穴

  • 訴訟リスクの顕在化|買収後に過去の訴訟が報道され、企業イメージが一気に低下した
  • 債務超過の後出し|開示資料にはなかった隠れ負債が発覚し、再編コストが大幅に増加
  • 従業員トラブルの連鎖|内部告発により、買収直後から職場環境の崩壊が始まった
  • 取引先からの信用失墜|過去の不正取引が判明し、主要顧客からの契約打ち切りに発展
  • 事業計画の破綻|買収後に得られるはずだったシナジー効果が不発に終わり、撤退判断を迫られた

 

 

「買収の適格性」を裏付ける客観的なエビデンス

M&Aにおいては、取締役会株主への説明責任も問われます。そのため、調査結果に基づいた「客観的なエビデンス」があるかどうかは、意思決定の透明性正当性を高めるうえで極めて重要です。探偵調査によって収集された情報は、報告書という形式で提示され、誰もが検証可能な形で見える化されます。これにより、買収可否の判断が感覚や噂ではなく、事実に基づいて行えるようになり、将来的なトラブル回避だけでなく、社内外への信頼確保にもつながります。

 

 

「できること」と「見えていないもの」のギャップを知る

社内での確認は「開示情報」の範囲に限定される

M&Aにあたり、社内で行われる調査は主に資料の精査関係者へのヒアリングIR情報・企業ウェブサイトの確認などに限られます。これらは企業が公式に公開している情報に基づくもので、信頼性はあるものの、都合の悪い情報は当然ながら表に出されていない可能性もあります。経営者の人間関係、非公開の訴訟履歴、裏取引の有無など、重要なリスクが「見えないまま」進行することも多く、表面上の評価に終始してしまうという問題点があります。

 

 

情報源の信頼性とバイアスへの懸念

社内調査はどうしても内部バイアスがかかりやすくなります。たとえば、M&A推進派の担当者がリスク情報を過小評価したり、買収による成果を優先するあまり、ネガティブな要素に目をつぶる傾向が出る場合もあります。また、対象企業との関係性を維持したい一心で聞きにくい質問を避けてしまうなど、情報収集の客観性が損なわれるケースも見受けられます。このような状況では、リスクの正確な評価が難しく、結果として判断の誤りにつながりかねません。

 

 

専門調査は「リスクの実在性」を裏付ける補完手段

一方で、探偵調査をはじめとする専門調査は、社内では収集できない情報を第三者の立場から客観的に取得し、リスクの有無を事実で裏付けます。たとえば、過去の債権者からの訴訟記録関係先からの証言地域での風評など、独自の調査ルートを駆使して実態を把握します。この調査結果は、意思決定者がリスクを定量的・定性的に把握するうえで極めて有効であり、社内調査だけでは届かない「見えない不安」を解消する補完策として機能します。

 

 

「検討段階」で始める調査が最も効果的

交渉初期からの調査が失敗リスクを最小限に抑える

探偵調査の導入は、M&A交渉が本格化する前、つまり「買収を検討し始めた初期段階」で行うのが理想的です。このタイミングであれば、重大なリスクが発覚しても早期に撤退や条件変更の判断が可能となり、交渉コストの無駄も防げます。また、相手企業に調査の意図を知られることなく実施できるため、関係性への悪影響も最小限に抑えられます。調査を後回しにしてしまうと、契約締結直前や実行フェーズで問題が発覚し、既に支払った費用や信用が無駄になる可能性もあるため、早期導入が鍵となります。

 

 

ヒアリングから調査設計、実行、報告までの流れ

調査の流れは大まかに、①相談・ヒアリング → ②調査設計・見積提示 → ③調査実施 → ④報告書納品、という4ステップで進行します。初回の相談時には、調査対象企業の概要懸念点を共有し、目的に応じた調査項目を設定。その後、調査会社が調査方針を立案し、必要な情報を合法的かつ秘密裏に収集します。調査結果は詳細な報告書にまとめられ、要点が図表や時系列で整理されているため、経営層にも即座に共有できます。スムーズな導入には、調査目的の明確化事前相談が重要です。

 

 

報告書の活用による社内稟議と意思決定の支援

納品された報告書は、単なる情報の集積ではなく、経営判断を支える重要な資料です。リスクが確認された場合には、その内容に応じて契約条件の見直し追加条項の挿入中止判断といった具体的対応に活用されます。また、取締役会や株主総会での稟議資料としても機能し、M&Aの透明性正当性を担保します。特に買収判断に関しては、「誰が、どの情報をもとに、どのように判断したか」が問われる時代において、報告書の存在は重要な証拠力を持ちます。正確な記録第三者の視点が意思決定の信頼性を大きく向上させます。

 

 

「安心して依頼するために」確認すべき3つの基本ポイント

初回の無料相談で不安や目的を整理する

探偵調査は、内容に応じたカスタム対応が求められるため、まずは初回相談目的や不安点を明確にすることが重要です。多くの調査会社では無料での初回相談を実施しており、依頼内容に応じた調査範囲や期間、報告形式について丁寧にヒアリングを行ってくれます。この段階で、対象企業の情報やM&Aの進行状況を伝えることで、現実的な調査方針を一緒に設計できます。初回相談を通じて、自社にとって“調査の必要性がどこにあるか”を整理することが、失敗しない依頼への第一歩となります。

 

 

調査目的に合わせた最適なプラン選びが成功の鍵

調査内容は一律ではなく、対象の企業規模調査目的によって最適なプランは異なります。たとえば、代表者の経歴・素行を中心に知りたい場合と、財務や取引関係の背景調査を重点的に行いたい場合では、調査方法や期間が変わります。探偵社では、事前に依頼者の意図や懸念点をヒアリングした上で、無駄のない効率的なプランを提案してくれます。また、予算に合わせた調整も可能で、必要な調査項目だけを抽出することでコストパフォーマンスも高められます。

 

 

依頼料の目安と見積もり取得のポイント

M&A関連の調査費用は、調査範囲や対象件数、調査手法によって変動しますが、一般的には10万円〜50万円程度が相場です。初回相談後に、内容をもとにした正式な見積もりが提示され、調査期間・対象範囲・納品形式などが詳細に明記されます。この見積書を基に社内稟議や上層部との調整を行えるため、予算計画にも組み込みやすいのが特徴です。また、報告書のサンプル提供を受けることで、納品物のイメージも具体的に把握でき、納得感を持って依頼に進むことができます。

 

 

LINE相談

LINEで相談する

探偵法人調査士会公式LINE

探偵依頼ガイドでは、LINEからの無料相談も可能です。お仕事の関係や電話の時間がとれない場合など、24時間いつでも相談可能で利便性も高くご利用いただけます。

 

 

「調査をしておいてよかった」と語る企業のリアルな声

買収先の財務状況に不審点…調査で裏口座の存在が発覚

製造業の中堅企業が業務拡大を目的に、地方企業のM&Aを計画していた際の事例です。開示された財務諸表上は黒字経営でしたが、探偵調査により一部売上が関連企業を通じて迂回計上されており、実態は赤字だったことが判明しました。さらに、役員個人が別口座で管理する裏取引の存在が報告書により明るみに出て、企業は即座に買収を中止。調査をしていなければ巨額の負債を引き継いでいた可能性もあり、経営陣からは「調査が会社を守ってくれた」との評価がありました。

 

 

SNSでの風評を調査し、ブランド方針を修正したケース

ある小売企業が競合店舗を買収した際、SNSと口コミサイトを中心とした「風評調査」を探偵に依頼しました。すると、過去の接客トラブルや内部不正に対する地域住民の不信感が多数見受けられ、対象店舗のブランドイメージが想定よりも悪化していることが判明。買収はそのまま進めたものの、店舗名を変更し、従業員構成やサービスマニュアルの見直しを実施しました。その結果、オープン後のクレーム件数は大幅に減少し、リブランド戦略が奏功した実例として社内研修でも共有されています。

 

 

過去の訴訟歴が取引停止の引き金に…調査で損害回避

M&Aを通じて新規参入を狙っていたサービス業の企業が、対象先の代表者に過去の重大な訴訟歴があるとの匿名情報を受け、探偵調査を実施しました。調査の結果、実際に業務上過失致死による裁判履歴が確認され、報告書を元に買収プロジェクトは即時中断。この調査を受けて、後日当該代表者が週刊誌に取り上げられたことで、事前調査の意義が社内で再評価されました。買収していれば社会的信用の失墜は免れず、数千万円規模の損失を避ける結果となった貴重な事例です。

 

 

よくある質問(FAQ)

Q.探偵調査は違法ではないのですか?

A.法人向けの調査はすべて法令を遵守して実施されます。たとえば、商業登記簿や官報、裁判所記録、インタビューやSNS解析など、合法的な情報源から収集を行うため、依頼者側に法的なリスクが及ぶことはありません。また、探偵業法のもとで営業許可を得ている正規業者が対応するため、安心して依頼することが可能です。

 

 

Q.調査を依頼したことが相手に知られることはありますか?

A.原則として、調査対象者に依頼事実が伝わることはありません。探偵は依頼内容に応じて慎重かつ秘密裏に調査を進め、対象者に接触せずに情報を収集するノウハウを持っています。特に企業間M&Aのようなデリケートな場面では、対象企業との関係性維持が重要であるため、調査の設計段階から「発覚リスクを最小化する方法」が講じられます。調査報告書にも依頼者の情報が記載されることはなく、守秘義務も徹底されています。

 

 

Q.調査結果を契約や交渉の材料に使っても大丈夫ですか?

A.はい、調査報告書は契約の条件調整や交渉材料として活用可能です。ただし、報告書の内容を一方的に公開したり、相手を誹謗する形で使用すると、名誉毀損や信用毀損の恐れがあるため、活用には注意が必要です。一般的には、社内での意思決定資料や法務部門での検討材料として使用され、必要に応じて契約条件の変更や買収取り下げなどの判断を支える“内部文書”として取り扱われます。機密保持契約(NDA)との整合性にも配慮しながら慎重に扱うことが望まれます。

 

 

M&Aの成否を分けるのは、契約条件ではなく「事前情報」の精度

M&Aは企業にとって大きな飛躍のチャンスである反面、見えないリスクを見逃せば経営の致命傷にもなりかねません。特に、開示資料だけでは判断できない「過去の不祥事」「経営者の素行」「財務の裏付け」「風評リスク」などは、買収後に表面化して大きな問題へと発展するケースが後を絶ちません。だからこそ、書面では見抜けない情報を浮き彫りにする「探偵調査」の活用が不可欠なのです。第三者の視点で事実を精査し、実態に即した判断を支える調査は、単なる確認作業ではなく、M&Aを成功に導くための「経営戦略の一部」といえます。今後、少しでも不安を感じる案件があれば、その時こそが行動のタイミングです。プロの知見を早期に取り入れることで、リスクをチャンスに変える一手が打てるはずです。

 

 

 

メディア掲載情報

メディア掲載情報

週刊文春に掲載 2025年6月5日号

探偵法人調査士会が運営する「シニアケア探偵」が週刊文春に掲載されました。一人暮らしの高齢者が増加している背景より、高齢者の見守りツールやサービスは注目されています。シニアケア探偵も探偵調査だからこそ行える見守り調査サービスを紹介していただいています。昨今、日本の高齢者問題はますます深刻さを増しています。少子高齢化の進行により、多くのご家庭が介護や見守りの悩み、相続の不安、悪質な詐欺や被害などの金銭トラブルに直面しています。「シニアケア探偵」の高齢者問題サポートは、こうした問題に立ち向かい、高齢者の皆様とご家族をサポートするために設立されました。

 

 

この記事の作成者

この記事の作成者

探偵調査員:北野

この記事は、はじめて探偵を利用される方や困りごとを解決するために探偵利用を考えている方に向けて、探偵の使い方をできるだけ分かりやすく知っていただくために調査員の目線で作成しました。探偵利用時に困っていることや、不安に感じていることがあれば、当相談室へお気軽にご相談ください。どんな小さなことでも、お力になれれば幸いです。

この記事の監修者

この記事の監修者

XP法律事務所:今井弁護士

この記事の内容は、法的な観点からも十分に考慮し、適切なアドバイスを提供できるよう監修しております。特に初めて探偵を利用される方は、有益な利用ができるようにしっかりと情報を確認しましょう。法的に守られるべき権利を持つ皆様が、安心して生活できるよう、法の専門家としてサポートいたします。

この記事の監修者

この記事の監修者

心理カウンセラー:大久保

人生の中で探偵を利用することは数回もないかと思います。そのため、探偵をいざ利用しようにも分からないことだらけで不安に感じる方も多いでしょう。また、探偵調査によって事実が発覚しても、それだけでは心の問題を解決できないこともあります。カウンセラーの立場から少しでも皆様の心の負担を軽くし、前向きな気持ちで生活を送っていただけるように、内容を監修しました。あなたの気持ちを理解し、寄り添うことを大切にしています。困ったことがあれば、どうか一人で悩まず、私たちにご相談ください。心のケアも、私たちの大切な役割です。

24時間365日ご相談受付中

無料相談フォーム

探偵依頼に関する相談は、24時間いつでもご利用頂けます。はじめてサービスを利用される方、依頼料に不安がある方、依頼を受けてもらえるのか疑問がある方、まずはご相談ください。専門家があなたに合った問題解決方法をお教えします。

電話で相談する

探偵依頼に関するご相談、探偵ガイドに関するご質問は24時間いつでも専門家がお応えしております。(全国対応)

LINEで相談する

探偵依頼に関するご相談はLINEからも受け付けております。メールや電話では聞きづらいこともLINEでお気軽にお問合せいただけます。質問やご相談は内容を確認後、担当者が返答いたします。

メールで相談する

探偵依頼に関する詳しいご相談は、ウェブ内各所に設置された無料相談メールフォームをご利用ください。24時間無料で利用でき、費用見積りにも対応しております。

 

 

LINE相談

LINEで相談する

探偵法人調査士会公式LINE

探偵法人調査士会では、LINEからの無料相談も可能です。お仕事の関係や電話の時間がとれない場合など、24時間いつでも相談可能で利便性も高くご利用いただけます。

 

 

Contact
無料相談フォーム

送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください。
送信後48時間以内に返答が無い場合はお電話でお問い合わせください。
お急ぎの方は電話無料相談をご利用ください。

お名前必須
※ご不安な方は偽名でもかまいません。
必ずご記入ください。
お住まい地域
    
お電話番号
メールアドレス必須
※携帯アドレスはPCからの受け取り可能に設定してください。
必ずご記入ください。
探偵調査に関するご相談(内容をお聞かせください)必須
※できる限り詳しくお聞かせください。
必ずご記入ください。
探偵依頼に関する質問・要望
※必要な情報についてお聞かせください。
依頼先・専門家希望の方(内容をお聞かせください)
※解決に向けたご要望をお聞かせください。
解決にかける予算
円くらいを希望
返答にご都合の良い時間帯
電話で相談する

探偵依頼に関するご相談、探偵ガイドに関するご質問は24時間いつでも専門家がお応えしております。(全国対応)

LINEで相談する

探偵依頼に関するご相談はLINEからも受け付けております。メールや電話では聞きづらいこともLINEでお気軽にお問合せいただけます。質問やご相談は内容を確認後、担当者が返答いたします。

メールで相談する

探偵依頼に関する詳しいご相談は、ウェブ内各所に設置された無料相談メールフォームをご利用ください。24時間無料で利用でき、費用見積りにも対応しております。