取引先が怪しい…在庫が合わない…不安を見逃さない!日用品卸業が探偵を導入した理由|探偵利用事例

取引先が怪しい…在庫が合わない…不安を見逃さない!日用品卸業が探偵を導入した理由|探偵利用事例

 

長年信頼してきた取引先の支払いが遅れ始め、しかも自社の主力商品がなぜか他社ルートで安く出回っている…。加えて、社内倉庫では在庫数と帳簿が一致しない異常が続発。こうした“複数の違和感”に直面した日用品卸売業の経営者が、最終的に選んだ対応策が「探偵調査の導入」でした。本記事では、取引先の信用不安社内不正の両面から問題に向き合う企業の判断と、探偵サービスの活用によって得られた成果を詳しくご紹介します。内部に踏み込めない、関係性があるからこそ直接追及できない──そんな状況を突破するために、経営判断としての調査導入は業界の信頼と業務の安心を守る有効な手段となるのです。

 

【この記事は下記の方に向けた内容です】

  • 卸売業を経営・管理されている方
  • 取引先の信用不安に対応したい方
  • 社内在庫の不一致や物流不正に悩む担当者

 

 

チェックリスト
  • 取引先からの入金が遅れるようになった
  • 商品が他ルートで安く出回っているとの噂がある
  • 倉庫の在庫と帳簿の数が合わない
  • 社内で犯人探しをするのが難しい
  • 第三者の目で調査して事実を把握したい

小さな遅延、少しのズレ──取引先と社内に広がる“見えない不安”

 

「まさかうちで…?」信頼してきた相手に感じた違和感から始まった判断

「10年以上の付き合いなのに、どうも最近様子が違うんだよね…」
そう語ったのは、関東圏で日用品の卸売業を展開している吉田さん。毎月定期的に入金されていた取引先からの支払いが、年明け以降じわじわと遅れ始め、「来週には入金する」という約束が続いている状況でした。さらに気になったのは、当社だけが取り扱っていたはずの洗剤が、別の通販ルートで割安価格で販売されていたという業界の噂。思い当たる節はなく、まさか流出しているのでは──と頭をよぎったといいます。一方、社内でも異変が起きていました。物流倉庫において、帳簿上では存在しているはずの在庫が、実際には棚から消えている。特に高回転商品でずれが多く、担当スタッフの手違いでは説明がつかない。月次で行う在庫確認でも“帳尻合わせ”が目立つようになり、吉田さんは「これは表面化していない不正があるのでは」と確信に近い不安を抱え始めました。「でも、社内で声を上げるには証拠がないし、誰かを疑うのは非常に難しい。だからこそ、外部の力を借りて冷静に事実だけを見極めたいと思ったんです」──吉田さんは、知人経営者からの紹介で探偵事務所への相談を決意。社外調査による“見えない真実”の可視化に向けて、一歩を踏み出しました。

 

小さな遅延、少しのズレ──取引先と社内に広がる“見えない不安”

日用品卸業で起きる“信用不安”と“在庫の不一致”──その背景にある実態とは?

取引先の経営悪化・横流し・支払い遅延──その裏で起きていること

日用品卸業では、複数の取引先との信頼関係をもとに日々の業務が成り立っています。しかし、その一部で「支払いの遅延」「不自然な納期調整」「見慣れない新ルートでの流通」などの兆候が見られる場合、それは経営悪化契約外流通といった問題の前触れかもしれません。中には、卸先が別ルートで並行販売をしていたり、在庫処分のために本来の価格を無視して投げ売りをしているケースもあります。信用が崩れることで、支払いが滞り、最悪の場合には債権回収が不可能になることもあるため、見過ごすわけにはいきません。また、こうした事態が競合に知られれば、価格競争に巻き込まれたり、自社ブランドの信頼が損なわれることもあります。

 

 

社内在庫のズレや横流しがもたらす損失と信頼低下のリスク

一方、社内の在庫管理における“帳簿と実在庫の不一致”は、実務上よくある問題に見えて、実は不正の兆候である可能性も否定できません。物流倉庫で一部の商品が繰り返し足りない、担当者が出庫記録を頻繁に修正している、棚卸し作業で帳尻合わせが常態化している──こうした状況は、悪意ある個人による転売・持ち出しが行われているサインかもしれません。不正が放置されれば、月次収支にダメージが出るだけでなく、他の社員にも「バレなければやっていい」という空気が蔓延し、組織のモラルそのものが崩壊する危険性があります。また、社内不正が顧客や取引先に知られれば、業務上の信用が一気に低下し、新規契約の見送り既存取引の見直しといった事態にもつながりかねません。

 

債権回収不能による財務悪化

支払い遅延を見過ごして取引を継続した結果、取引先が突然倒産し、債権が未回収となるケースも少なくありません。特に月単位の大量納品をしている場合、数百万円単位の損失が一度に発生し、キャッシュフローが急速に悪化する資金リスク

自社ブランドの信頼低下

契約先が他ルートで安売りを行っていた場合、「あの会社は管理が甘い」と業界内で評判が広がる可能性があります。結果として、仕入先や小売業者からの信頼が損なわれ、将来的な新規契約の機会損失につながる営業機会の消失

社内モラルの崩壊

内部不正を把握できずに放置した場合、不正行為が一部の社員にとどまらず、複数の部署に波及するリスクがあります。「黙っていればバレない」という空気が広がり、組織としての健全性が損なわれるモラル低下の拡大

帳簿操作や証拠隠滅のリスク

在庫ズレや不正出庫に気づいた段階で非公式に内部確認を試みると、関与者が帳簿や記録を改ざんし、証拠を消そうとする動きが出ることがあります。調査の手が遅れれば遅れるほど、事実確認が困難になる証拠消失のリスク

法的トラブル・労務問題の拡大

社内で犯人扱いしたり、証拠が曖昧な状態で処分を進めると、名誉毀損やパワハラとして逆に訴訟リスクを抱えるケースがあります。事実確認が不十分なままの対応は、かえって会社側の責任問題につながる法務リスク

社内確認でどこまで見える?不審を察知したときに取れる対応とは

 

取引先や社内の不審な動きに気づいた場合、経営者や管理職がまず試みるのは「内部確認による証拠収集」です。たとえば、取引先に対しては過去の支払い履歴発注量の変化社外の取引評判などを調査。社内では、在庫記録と出庫伝票を突き合わせ、特定商品の流出タイミングや出庫担当者のシフトなどから、不自然な動きの傾向を分析することが考えられます。また、倉庫や事務所に設置された監視カメラの映像を確認することで、物品の持ち出しや私用使用の痕跡が見つかることもあります。こうした手段は初期対応としては有効であり、調査依頼前の状況整理にも役立ちます。

 

個人でできる対策

  • 支払い履歴と入金遅延パターンの記録整理:取引先ごとの請求・入金履歴を月ごとに整理し、入金遅延が発生した回数や日数を可視化 支払いのタイミングや「期末だけ遅れる」などの傾向が把握できれば、信用調査の判断材料となり、担当者の言い分の真偽も検証できる。
  • 在庫管理表と出庫記録のクロスチェック:特定の商品の出庫伝票と棚卸記録を日付単位で照合し、誰が・いつ・どこに出庫したのかを確認 不自然な記録の変更や連続した操作が見られる場合、関与者の絞り込みにつながるため早期の行動パターン分析が有効。
  • 監視カメラ映像の重点再確認:商品の出庫・積み込み作業が行われる時間帯やエリアの映像を集中チェック 不審な人物の動きや深夜・休日の立ち入りなど、通常業務ではありえない行動の兆候が証拠になり得るため、確認対象の時間を限定すると効果的。
  • 関係者ヒアリングの実施(記録付き):倉庫管理スタッフや営業担当者への聞き取りを行い、作業フローや違和感のある対応について確認 内容は記録として残し、後から矛盾が出てきた場合に検証できるようにすることで、後の調査と連動した証拠の土台となる。
  • 匿名報告・内部通報制度の案内:社内イントラや掲示板を通じて、不正行為に関する匿名通報先を周知 特定の人物に対する直接的な指摘を避けながらも、内部からの情報提供を促す体制を整えることで、調査の初期ヒントを得やすくなる。

 

 

自己解決しようとすることのリスク

一方で、内部だけで問題解決を図ろうとすると、多くのリスクを伴うのも事実です。たとえば、対象者に事前に疑惑を察知されてしまえば、証拠隠滅虚偽の説明が行われ、真実にたどり着くことが困難になります。また、明確な証拠がないまま事情聴取をすれば、「パワハラ」「不当な疑い」などのクレームを招く可能性もあり、労務問題や訴訟リスクに発展するケースもあります。さらに、複数の従業員に疑いが広がった場合、組織内の雰囲気が悪化し、スタッフのモチベーションや離職率に影響を与えるおそれもあります。不確かな情報に基づく独自判断では、かえって事態を複雑にするリスクがあるため、適切な手法専門的な視点が求められます。

初期対応では限界がある…だからこそ「第三者調査」で明確にすべきこととは?

取引先の信用不安や、倉庫在庫の不一致が継続的に発生している場合、「社内でできる範囲」を超えた調査と判断が求められます。そんなときこそ効果を発揮するのが、法的知識調査技術を持った探偵の存在です。たとえば、取引先の倒産兆候や横流しの可能性については、企業調査を通じて代表者の過去の取引歴、関連会社の動向、取引先リストなどを調べることで、表には出てこないリスクが明らかになります。また、社内不正のケースでは、潜入調査や素行調査によって、誰がどこで商品を持ち出し、どう処理しているかといった流れを客観的な映像や記録で裏付けることが可能です。これは、社員間の疑心暗鬼を生まず、必要最低限の範囲で問題を可視化できる点で、社内秩序を維持する手段にもなります。調査報告書は、そのまま弁護士との連携や懲戒判断、場合によっては警察提出にも耐え得る資料となります。内部で感じた「なんとなくおかしい」という感覚。それを明確な証拠として提示し、冷静かつ正確な経営判断につなげる。それが、探偵調査の最大の意義です。疑念の段階で止めるのではなく、事実に基づいた対応ができることで、組織の信用事業の健全性を守ることが可能となります。

 

 

探偵調査の有効性(例)

取引先の財務悪化を事前に察知する信用調査

通常の与信管理だけでは見えにくい、資金繰りの逼迫や裏取引の兆候を、実地の企業調査で浮き彫りにします。たとえば、事務所の稼働状況、従業員数の減少、代表者の行動パターンなどをチェックすることで、経営継続の見込みを客観的に判断できます。こうした情報をもとに契約の見直しや取引縮小の判断が可能となり、倒産による損失リスクを大幅に回避できます。

倉庫現場での商品持ち出しを映像で裏付ける

在庫不一致の多発する商品について、特定エリアに監視を集中させることで、いつ・誰が・どうやって商品を外部に持ち出しているかを可視化できます。深夜の搬出、荷台への積み込み、社用車を私的に利用する様子などを映像に収めることで、言い逃れのできない証拠として活用可能。関与者の限定ができれば、対応も最小限に抑えることができます。

複数の情報源から商品流出ルートを突き止める

商品が想定外の価格で市場に出回っている場合、取引先や内部関係者が関与している可能性があります。探偵は、流通業者やECサイト情報、業界ネットワークを通じて出品元を特定。並行取引や横流しルートが明らかになることで、該当者に対する契約違反の主張賠償請求の法的措置が可能になります。

素行調査で従業員の異常行動を把握する

特定の従業員に不自然な動きが見られる場合、出勤日以外の行動や、副業先、第三者との接触などを調べることで不正の証拠を補完できます。たとえば、休日に頻繁に古物商やフリマ会場に出入りしていた場合、その場で商品販売をしていた実態が判明することも。素行調査によって状況を裏付ければ、社内の聞き取りだけでは得られない確証を得ることができます。

外部への情報漏洩や共犯者の関係性を解明する

不正が個人の問題ではなく、他の社員や外部業者とつながっている場合、単独調査では全容解明が困難です。探偵は複数対象を並行して追跡・分析し、関係性の強さや情報交換の実態を把握することで「共犯構造」の存在を明らかにします。調査対象を一人に絞ることなく、横断的に事実を掘り下げられるのが専門調査の強みです。

調査導入は経営リスクを“可視化”するための戦略的な一手

専門家へご相談ください

取引先からの入金遅延、不可解なルートで出回る商品、自社倉庫内での在庫のズレ──すべては最初「些細な違和感」として現れます。けれども、経営の現場にいる者だからこそ気づく“変化の兆し”は、放置すれば重大な損失信用の崩壊に直結しかねません。本記事で紹介したように、卸売業においては外部パートナーと社内スタッフ双方に対する適切なリスク管理が不可欠です。しかし、「見えない」「確認しづらい」事実に対して社内だけで対応するのは限界があります。だからこそ、探偵調査という“外部の専門的視点”を導入することで、客観的で証拠性のある判断材料が得られます。特に、誰かを疑うことに慎重にならざるを得ない状況や、法的責任を伴う対応を迫られるケースでは、裏付けのある調査報告書が何よりも重要です。疑念や感覚だけでなく、第三者の目で確認された“事実”として向き合うことで、経営判断はより精度の高いものになります。調査導入は、決して「疑うため」の行動ではなく、「守るため」の経営判断。企業の信頼を守るため、社員の健全な労働環境を維持するため、そしてなにより、見えないリスクを明確にして組織を前向きに進めるための一手です。

 

 

 

 

LINE相談

LINEで相談する

探偵法人調査士会公式LINE

探偵依頼ガイドでは、LINEからの無料相談も可能です。お仕事の関係や電話の時間がとれない場合など、24時間いつでも相談可能で利便性も高くご利用いただけます。

 

 

メディア掲載情報

メディア掲載情報

週刊文春に掲載 2025年6月5日号

探偵法人調査士会が運営する「シニアケア探偵」が週刊文春に掲載されました。一人暮らしの高齢者が増加している背景より、高齢者の見守りツールやサービスは注目されています。シニアケア探偵も探偵調査だからこそ行える見守り調査サービスを紹介していただいています。昨今、日本の高齢者問題はますます深刻さを増しています。少子高齢化の進行により、多くのご家庭が介護や見守りの悩み、相続の不安、悪質な詐欺や被害などの金銭トラブルに直面しています。「シニアケア探偵」の高齢者問題サポートは、こうした問題に立ち向かい、高齢者の皆様とご家族をサポートするために設立されました。

 

 

この記事の作成者

この記事の作成者

探偵調査員:北野

この記事は、はじめて探偵を利用される方や困りごとを解決するために探偵利用を考えている方に向けて、探偵の使い方をできるだけ分かりやすく知っていただくために調査員の目線で作成しました。探偵利用時に困っていることや、不安に感じていることがあれば、当相談室へお気軽にご相談ください。どんな小さなことでも、お力になれれば幸いです。

この記事の監修者

この記事の監修者

XP法律事務所:今井弁護士

この記事の内容は、法的な観点からも十分に考慮し、適切なアドバイスを提供できるよう監修しております。特に初めて探偵を利用される方は、有益な利用ができるようにしっかりと情報を確認しましょう。法的に守られるべき権利を持つ皆様が、安心して生活できるよう、法の専門家としてサポートいたします。

この記事の監修者

この記事の監修者

心理カウンセラー:大久保

人生の中で探偵を利用することは数回もないかと思います。そのため、探偵をいざ利用しようにも分からないことだらけで不安に感じる方も多いでしょう。また、探偵調査によって事実が発覚しても、それだけでは心の問題を解決できないこともあります。カウンセラーの立場から少しでも皆様の心の負担を軽くし、前向きな気持ちで生活を送っていただけるように、内容を監修しました。あなたの気持ちを理解し、寄り添うことを大切にしています。困ったことがあれば、どうか一人で悩まず、私たちにご相談ください。心のケアも、私たちの大切な役割です。

24時間365日ご相談受付中

無料相談フォーム

探偵依頼に関する相談は、24時間いつでもご利用頂けます。はじめてサービスを利用される方、依頼料に不安がある方、依頼を受けてもらえるのか疑問がある方、まずはご相談ください。専門家があなたに合った問題解決方法をお教えします。

電話で相談する

探偵依頼に関するご相談、探偵ガイドに関するご質問は24時間いつでも専門家がお応えしております。(全国対応)

LINEで相談する

探偵依頼に関するご相談はLINEからも受け付けております。メールや電話では聞きづらいこともLINEでお気軽にお問合せいただけます。質問やご相談は内容を確認後、担当者が返答いたします。

メールで相談する

探偵依頼に関する詳しいご相談は、ウェブ内各所に設置された無料相談メールフォームをご利用ください。24時間無料で利用でき、費用見積りにも対応しております。

 

 

LINE相談

LINEで相談する

探偵法人調査士会公式LINE

探偵法人調査士会では、LINEからの無料相談も可能です。お仕事の関係や電話の時間がとれない場合など、24時間いつでも相談可能で利便性も高くご利用いただけます。

 

 

関連ページ

Contact
無料相談フォーム

送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください。
送信後48時間以内に返答が無い場合はお電話でお問い合わせください。
お急ぎの方は電話無料相談をご利用ください。

お名前必須
※ご不安な方は偽名でもかまいません。
必ずご記入ください。
お住まい地域
    
お電話番号
メールアドレス必須
※携帯アドレスはPCからの受け取り可能に設定してください。
必ずご記入ください。
探偵調査に関するご相談(内容をお聞かせください)必須
※できる限り詳しくお聞かせください。
必ずご記入ください。
探偵依頼に関する質問・要望
※必要な情報についてお聞かせください。
依頼先・専門家希望の方(内容をお聞かせください)
※解決に向けたご要望をお聞かせください。
解決にかける予算
円くらいを希望
返答にご都合の良い時間帯
電話で相談する

探偵依頼に関するご相談、探偵ガイドに関するご質問は24時間いつでも専門家がお応えしております。(全国対応)

LINEで相談する

探偵依頼に関するご相談はLINEからも受け付けております。メールや電話では聞きづらいこともLINEでお気軽にお問合せいただけます。質問やご相談は内容を確認後、担当者が返答いたします。

メールで相談する

探偵依頼に関する詳しいご相談は、ウェブ内各所に設置された無料相談メールフォームをご利用ください。24時間無料で利用でき、費用見積りにも対応しております。